忍者ブログ

お引越ししてきました

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルなし

 
 はい、ここではホームルールからどこも同じものまでご紹介します。
 えー!?Σ(Д゚;/)/ ルールなんてあんの?!みたいな方も多いと思われますが、会社側のルールから各マシンの暗黙ルールまで実は様々……。
 
 今回は、警察沙汰にもなるよー?ってものから、これも!?を紹介します。
 
 1 店内で寝ちゃだめ
 当たり前です。マシンの椅子なら尚更。あと順番待ちの席も駄目ですよ。お店の売り上げにならないし、営業妨害になるのでお断りしてます。寝るなら帰りましょう、逆ギレなんてもってのほか。殴りかかるとかいう事をした人もいましたが、それは警察沙汰ですのでやめてくださいね。防犯カメラに写ってますから。
 
 2 マシンでのプレイされない状態でのマシンに座る・飲食
 よくあるのが友達がやってる間隣の席で食べながら待つ時に食べてたり。店舗によってはドリンクはOKでも食べ物は禁止もあります。食べかすがマシンのプレイ環境に影響を及ぼしたり(動かないとかボタンが埋まるとか)、臭いが他のお客様の迷惑になるためです。店舗によっては箸を使った食事はNGで、ハンバーガーなどはOKというお店があります。たこ焼きとか爆弾やきとかってどうなんだろう?と疑問ですが…。
 そして1同様、プレイされない場合の席確保は営業妨害になる場合があるのでお断りしてます。ペア席なら一緒に座るか、立ってみてましょう。疲れる場合は、店員さんに椅子の予備ないですか?って聞いてみるのもありです。人数多すぎると無理ですが、一人分ぐらいなら気の利く店員さんは持ってきてくれます。だいたいしてくれないけど……。
 
 3 UFOを揺らして景品を獲る行為
 わかっていると思いますが、お金をいれずに景品をとるというのは窃盗罪です。前に書きましたが景品といえども物品です。特にあるのが、あと一歩で落ちそうで落ちない場合と、スウィートランドというお菓子をすくってお菓子のタワーを押し出したりするタワー系のとき。機械を揺らして落ちるでしょうが、それは立派な犯罪。ゲームじゃなくてお金を使ってないのは万引きと同じなんですから。あまりにも多いと、その人は出入り禁止になります。遊びたいなら、本当にゲーセンじゃないと遊べないものを遊んで、トミカとかお菓子のタワーが欲しいなら普通に買いに行きましょう、わざわざ犯罪者になる必要ないです。
 また、スウィートランドについては揺らすとセンサーが反応して開いていた落とし口が閉まる仕組みになっているので、それで倒れても勿論保障はされません。自業自得なので。
 
 4 メダルを拾ってのプレイ
 これは巡回スピードの遅い店側も悪いですが、メダルはパチ屋同様お金で購入していただいているものなので落ちていたメダルは他のお客様のものになります。ということは、他人のお金を盗んでいる行為と変わらないんです。お金をゲームで遊べるように交換してるんですから。そのメダルをお金を一切使っていない人が拾って遊んでいたら他のお客様に迷惑ですから、スタッフが回収したりお声かけをしています。勿論これも声を掛けて辞めない場合は出入り禁止措置をとられます。
 また、よく台の下に落ちてるメダルもみえますがあれも駄目です。スタッフが回収しきれないものもありますし、台の下はとても危ないです。機械の棒が飛び出ていたり、稀に金属板が剥がれていたり、ネジも緩んで飛び出ているときもあります、ネットがつながっているものはコードが張ってあります。怪我をしてもメダル拾い目的なので文句は言えないでしょう、応対もなかなかしてくれません。せいぜい絆創膏をくれるぐらいかな?多分怪我をした理由を言えないのでなかなかそんな方はいないと思いますが…。
 
 5 メダルの共有プレイ
 メダルのルールは会社によって違います。今一度、メダルのルールを見たほうがいいですよ?一度きて期限の延びるお店なら期限だけ気にして何度か来店すればいいですが、○ヶ月の使いきり制度というお店も多いです。この使い切りというのは、預けた日から3ヶ月なら3ヶ月後には増えようが買おうが減りますよということです。
こうゆうお店の場合、期限を延ばす方法はありません。期限が延びる法則は、預けていたメダルを全て使いきってその日は帰る。次の日以降に来て、メダルを買ったり、CR・パチスロで当てて出たメダルを預けてやっと期限が延びます。要は、全部使って次の日に預けないと伸びないんです。お店の得しかありませんし、長く遊べない店舗です。
 そんなお店で期限を損なく伸ばす方法がメダル回しというものです。友達にメダルを少しずつ渡して最終的には持ってたメダルを友達で新しくカードを作って預けてもらう方法。そうすると期限は延びてしまいますよね、新規なので。こうゆう行為は店側のルール違反になるので、毎回来店ごとに監視されてます。頃合をみてその人の期限が長いほうで一まとめにすることもありますが、酷い状態になれば全員出入り禁止で厳しいところは写真を取られて一生事務所に飾られます。
 実際に子供から大人まで出入り禁止になった人はたくさんいますので覚えてあるといいかもしれませんね。
 
 6 迷惑行為
 一番多いのが台パン(台パンチ・叩く行為)。ヒートアップしてしまうのはわかるのですが、お店のマシンは買っているものから、レンタルまで幅広いです。それらが壊されてしまうと、修理に時間がかかったりして停止した分の売り上げは取れません。破壊行為を行った場合、弁償になるので気をつけましょう。
 また、その行為により他のお客様が楽しくプレイできないので見つけ次第お声かけしています。勿論これも何度もある方はご入場をお断りしています。
 マシンが破壊されるのは本当に迷惑なのでやめましょう。
 
 7 意外と知らない店内撮影
 最近は携帯電話にもついているのでここはグレーゾーンですが、デジカメやビデオカメラでの撮影はNGです。
一緒に写りこんだものや、景品に様々な権利があるのでそれらを守るためと、盗撮などの犯罪防止のためでもあります。
 だからといって、完全に携帯撮影がOKというわけでもありません。お断りするお店はしてきますのでご注意ください。冤罪になるときもあります。実際、プリで盗撮された!ともめたこともありますから、配慮を欠かないようにしましょう。
 
 8 メダルの店外への持ち出し・他店メダルの持込
 メダルは貸し出しているもので効果は店内のみです。お店のメダルは持ち出されれば減ってしまうので経費でまた買わないといけません。さらに、他店へ持っていっても利用はできません。メダルの大きさや暑さが違う為に入りません。同じようなメダルを使っていれば別ですが、その場合相互で見つかればどちらも出入り禁止。その上、その使用した分を現金で換算して賠償金を払う事もあります。これがゲーセンならいいですけど、実際パチ屋に持ち込んだ人がいたようですよ……通常ならわかると思いますが…。
 
 9 法令順守の為風営法があります
 一番身近で多いのが年齢制限。以前も書きましたが地方自治で微妙に緩いところもありますが、基本的に
 18時以降は16歳未満、22時以降は18歳未満(高校生まで)は、
入場ができないです。ゲーセンは風営法が適応されますので、ご注意ください。よく時間のばせよ!と切れる親がいますが、市町村に言ってください、都に言ってください、政府にいってください、ってか自分で法律変えてくださいとしか言えません。お店で決まってるのではなく法律で決まっているものなので、のばしてほしければ署名でも集めて法律を変えてくださいとしかいえません。なので無茶をスタッフに言わないでね♪
 
 まぁざっと基本的な部分を出してみましたがどうでしょうか?知ってるものありましたか?特に風営法はファミリーに関わるものなのでお気をつけください。
PR