忍者ブログ

お引越ししてきました

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルなし

 
 今日も雀をはじめ、鳥のさえずりも聞こえません。聞こえなくなって震災の経過分…。近所の野良猫が家に入れてもらおうと連日鳴いています。
 
 節電という意味を考えていて、確かに経済面を考えないといけないのも確かなのですが、パチ屋とかゲーセンって本当に開いている意味ありますかね?元大手ゲーセン店員やっていたので、月の電気量とか電気代とか知っていると一番開いていなくてよくてもいいものだと思います。
 パチ屋は本当にいいだろう…って中で打ってる人達見て暢気だなの思ってます。
 本当、その軍資金の一枚でも募金すればいいのに。ま、個人の自由ですから。
 それにしても、おじさんおばさんが買占めしてパチ屋入ってって本当に強欲だなと感じました。
いや、たまたま買い物に出たときに、前で買占めをしていた老夫婦の会話を聞いていて、既に一家族どころか2人で4家族分並びなおしていて、しかも私の前でさすがに店員さんにお断りを入れられて逆ギレ…。店員さんも列が長いのでこれ以上はと言って、客もふんぞり返ってやってやったし!という顔をしながら外に出たかと思うと、そのまま目の前にあるパチ屋に入って行きました…。ありえないです。
 切れればいいと思ってるところが怒りを覚えました。どついたろうか!?って感じです
 
 
 只今、8ch見ながら政府の頼りなさにもうんざりしました。
乾電池や寄付や品物を送るのに、地方自治体の許可というかお願いしますって言われない限り対応できないという事に…。被災地の方は欲しいといっているこの矛盾なのか法令遵守過ぎるというか…。
 
 乾電池の会社がじゃぁ自分たちの手で持っていきます!!と言ってる様なのですが本当に行くのでしょうか?もう向かっているのでしょうか?確かパナソニックだった気がしますが…。
 もし行かれているならその方たちも気をつけて向かっていただきたいと思います。その支援したいという気持ちとその言葉に力強さと、実行力に感動しました。
 
 ユニクロも洋服を送りたいって言ってるみたいですが、これも同じくどうなることか…。
 必要なのに地方がお願いしますと言わないと受理されないなんておかしいですよ。ダウンとかあるだけで絶対違うし…。
 
 やっぱり民主党じゃ駄目だったのかな?
 それとも神様が本当にいて、手を繋げって言ってるのかな?
 とにかく祈るしかできなくて、涙も止まらなくて一人不安ながら過ごしています。
PR

タイトルなし

 
 素人判断ではございますが、そろそろマスコミも東電にも旦那様の会社にもうんざりしてきました。
 マスコミはまぁ各々考えるだろうと思って放置。ただ、政府に比べたら情報は早いみたいなのでそこはOK!
正直昨日管さん怒って特攻するのは理解できるし、首相って思われていない証拠なんだろうと感じました。
 
 マスコミ情報に踊らされて買いだめしている人達…ちゃんと情報を読んで欲しい。
だって被爆は広島とか最悪状況を考えすぎであって、今のところレントゲン以下なのだからまだ大丈夫。
子供使って「一家族~」の制限を無視してるのは他の人達に迷惑。それに今一番危険なのは福島の人達。東京や埼玉のこの地域はまだ大丈夫。怖いのは余震だけ。
 
 旦那様も今日やっと最寄り駅が本数減で動いたので出勤しましたが、7時前に出てたった今、池袋についたそうです。普段ならもう会社に着いているのですが…。
 旦那様の会社は10階建てでひびが入って立ち入り禁止の場所があるし、到着できた同僚からもシステムが動いていないらしく、取引先も工場なので連絡はついたものの、輪番停電実施区域なので休業=キャンセル…仕事場では何もせずにみんなでTVを見るしかないとか…。無駄としか言い様がありません!!
来るのはいいけど帰宅できる見込みあるの?って、それなら自宅待機って会社側がちゃんと言うべきだと妻として怒っています
 
 一番困るのは東電
 輪番停電するんですか?!しないんですか?!
 個人的にはしちゃってください!それぐらいは重役の人がスイッチ押すんじゃないですよね?
だって、TV見ている限りで原発と輪番停電でいっぱいいっぱいになってるじゃないですか。どうして輪番しなかったとか責められて、原発は情報開示に酷いと6時間もかかってマスコミに発表が遅くて、さらに数値を知って、ちゃんと報道を見ていない人が不安になって買占めとか走ったり、お金持ちは国外に逃げ出してるしで大混乱しているんですよ。
 会見も疲弊しているのはわかるけど、なんだか人事みたいで情報の開示の必要がないような言い方して、見ていて苛立ちを覚えます。関係ないって思っているんですかね?
 
 だったら、せめて原発の方に専念してもらいたいからどんどん停電しちゃってください!需要と供給を見なくていいから、実施して原発に専念ください!
 するの?しないの?でもめるよりも大事なことだから。
 それに、今住んでいる新座市はHPも宣伝カーも使い物になりません。東電にも書いてなかったし…。
HPにも自分の地域は載っていないし、スピーカーも反響しすぎと間を空けてないせいで何を言っているかまったく聞こえないし、宣伝カーもきたと思ったら走り去るスピードが速くて、
「こちらは~新座市です。」で終了。
 今自分で情報を得る方法はネットとTVとラジオのみ。なるべくもしもに備えて、携帯もPCも節電はしていますが、いつ何が起こるやら…。
 未だに福島と茨城の親戚との連絡が全員分取れたという家族からの連絡はありません。
不安はありますが、まだ小さな兄弟や妊婦の妹がいるので何度か連絡してお互い励ましあっています。
 
 皆様、まだまだ不安と恐怖があるとは思いますが頑張って行きましょう!!

タイトルなし

 
 皆様お怪我はなかったでしょうか?
 私は埼玉県新座市に在住です。
 輪番がまだこないということで、しっかり充電をしまくってまた明日に備えたいと思います。
 
 地震以来の更新ですが、節電で「ヤシマ作戦」が展開されるという事で私も節電を心がけています。
 できればあのシリーズ新があるので個人的にこれっきりという事で新ヤシマにしてもらいたいのですが…。
ほら、ヤシマだと次があった場合に新ってつけることになるから、最初から次がないように新をつけたいんですよね、ちょっとした願いでもあります。
 
 当日家でPCに向かい、メールやブログの更新を行おうとTVつけてPCに向かっていたらあの揺れ…。
 最初は長い揺れに驚いて、すぐに浜松町で働く旦那様に連絡。高層ビルの方が怖いので連絡すると意外と会社内でも騒がれずに事の重大さをわかっていませんでした。電話中に揺れが大きくなり、 55インチのレグザがぐわんぐわん8の字をかくように揺れ、PCモニターも揺れ、上から買ったばかりの箱が落ちて、PCの10キーのEnterキーが外れました。もう酷すぎて電話も切ってしまいました。
 すぐにこれはマズイと思い、実家の家族の安否を気遣いながらTV情報を確認し、両親が帰れず、一人だけ保育園に行ったという事で急いで準備をしていました。
 その間に既に大津波が到達し全てを飲み込んで行くシーンが入ってきました。
 実家にはちょうど高校を卒業したばかりの妹と、たまたま非番の弟、風邪で休んでいた小3の弟、同じく双子の妹が家にいました。途中まではYahooチャットとmixiを使ってやりとりしていましたがすぐに不通に。家族だけで3キャリアを持っていましたが無意味。
 一番安否が不安だったのは次女…ただいま8ヶ月の妊婦で、旦那様は佐川なのでいないのも承知していました。本当に連絡とれず、私はインプレッサで向かいました。
 
 よかったことに、道は混んでいなかったので通常ぐらいで実家の八王子に到着。保育園で末っ子の弟を拾い、すぐに実家へ。
 実家では固定電話の方が確実だったので両親と次女に連絡をなんとかつなぎ、次女と母を迎えに再び走らせました。


 
 
 
 
 
 
 次女の住む相模原近くの交差点です。停電になり、いつもの交差点が真っ暗で一枚目の写真の右に写る建物がゲームセンターなのですがここも真っ暗になっていました。
ちょうどこの時、交差点左に入ったところにあるコストコで事故が発生していたために左折は完全麻痺。
次女の家までは下を降りてすぐなのですが、下の道も両方行渋滞でほとんど動かず…。
 次女は近所の人と固まって一つの家に集まっておりました。本当に近所づきあいが大事なと思いました。
 
 そのまま今度は多摩センターまで母を迎えに行き、実家でその日の対策をし、居間で皆過ごすことにしました。小さな弟たちは母の顔を見て安心し、なぜか小3の弟が一番大泣き…(・・;
保育園児二人はまったく逞しく泣かずに、「保育園で避難訓練いっぱいしてるから平気!」と、誇らしげに話していました。どっちが兄で弟なのだか…。
 
 無事仕事の父以外を実家に揃え、あとは旦那様。詳しくはまた書きますが、妻としてどれだけ心配していたかなかなか伝わっていないようで今でもある意味で不信感でいっぱいです。
 浜松町から無事、私の父と弟のバックアップがあり帰って来れましたが、これほど怖い思いをしたのって本当に久しぶりです。
 
 また、まだ福島の白河に住む親戚とは1件連絡がついただけで、他は取れていないということです。茨城の牛久と他に住む親戚も連絡ついていないそうです。まぁ連絡取れなくていい親戚も不謹慎ですが別にいいとういことを改めて家族で思ったものです。普段の付き合い方を考えさせられることでもありました。
 旦那様の方は、ちょうど仙台にご友人がいたのですが、こちらも連絡がついたので一安心しています。
 
 
 被災された方々にはお見舞い申し上げます。