忍者ブログ

お引越ししてきました

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルなし

 
再び知恵袋の案件
 
 正直、この震災は阪神の時と違い何かもっと別な傷を残していきそうです。阪神の時は私は小5でした。今でもあの時のニュースや映像は思い出せます。今回もこんな事態ですから一生忘れることはないでしょう。
 
 色んな職業に影響が出ていて、失業者も増え…私でさえ、埼玉と東京の境にいるのに、営業縮小で今は掲載しているけど雇っていませんって言われちゃいました…。本当に大変なときです。
 
 たまたま見た知恵袋。最近情報収集やらでツイッターとmixiを確認しているのですが、今日もこんな話が。
 
       以下本文
電話で旦那に離婚しようと言われました。原因は、放射線だそうです。私は福島県いわき市で、彼は震災の日から今も東京へ仕事に行っています。彼とは6年間一緒に暮らしていました。どうすればいいのでしょうか・・
 
 これをみて夫婦とは?と考えてしまいました。結婚して普通に過ごしていたのに、この震災でつらいのにこんな追い討ちがあるなんて考えてもみませんでした。
 震災の日、私は都内の会社に居る旦那様を心配して、あの5強もあった揺れの中で携帯で話しながら55インチのTVを左手で、PCのモニターを右手で抑えながら話していました。落ち着いたところで、旦那様は大丈夫そうだったので1度切り、TVへ…そしてあの津波がきた瞬間が広がっていました。
 旦那様とはなかなか連絡は取れず、なんとか実家の電話からかけて繋げたたら電車が動いてなくてパチスロに入ってたなんて事を言ったので大爆発した自分がいました。折角、動いた電車の情報を教えようとしてコールするのに出ないと思ったら煩くて聞こえなかったとか…。
 その後、実家から帰宅して旦那様が帰ってくる時間に合わせて駅にお迎えに行き、帰宅後TVを見ながら説教しました。
 さすがに、私の怒り方が珍しかったようでその後は私の言うことも聞いたし、こまめに連絡してくるようになりました。
 
 今日も結構揺れてますよね…おかげで睡眠不足です。目の前の道路も配達トラックなどで揺れるのでなかなか…。
 旦那様からはまた大きいのが来たら、TVよりも逃げてくれと言われました。会社から助けに行けないだろうから…と。確かに東京から新座は歩いてなんて無理ですよね。あれから、とても心配してくれています。
 
 だけど、被災して大変なのに愛していた人から連絡もなく、放射線を理由に電話で離婚だなんてどうして助けに行くという一番的確で守るという行動ができないのでしょうか?なんの為に相手と結婚したのでしょうか?その結婚が軽いものだった?それともやはりパートナーより自分の命だけ?私には助けに行くという覚悟があるけど、旦那様は?と自分たちにも疑心が出てきてしまいそうです。
 普通はこうゆう時に支えが必要なはずなのに、既婚でこんな離婚は考えられません。慰謝料絶対とれると思うけど。
 結婚=付き合いの延長と思っているのですかね?考えてしまいますけど、自分もこうならない様にお互いの絆を深められるように努力していきたいと思います。
 
 本当にどう解決していけばいいのかわかりませんね…。
 率直な意見、こうゆう旦那様だったらくたばれ!っていうとは思うけど。
 
PR

タイトルなし

 
 どうも、調子の悪いNaoです。震災以来、実家(心配)と旦那様(プレッシャー)と上の階の住人(深夜の話し声とか音とか半端ない!!)からの過度のストレスなのか来るものはこないし、体調崩すしで悪寒が治まりません
 
 最近、mixiやツイッター知恵袋を見ていて思ったのですが、無茶ばっかり言う人がなんでこんなにいるんだ?と思いました。
 思わず、「関西圏やろ?!」って勝手に思ったり(関西の人申し訳ないです。)
 
 私の大好きなDisneyリゾート…それに行く予定だった人達…。
 
 気持ちわかるんだけどさ、どう考えたってニュース見てないよね?って言うぐらい、一般人に
「いつ開園しますか?!」「なんで開園しないんですか?!」
 って聞きまくるの、そろそろやめてもらえません?
 
 千葉県浦安市とその近辺は液状化現象で道路が安全でないところもあるし、未だに停電と断水をしている地域なのを知らないのでしょうか?リゾートだって例外じゃないんですよ!?断水は確かしてないけど。
 リゾートはゲストの安全が取れなければ運営なんてしませんし、それにマシン類のチェックや、修理だってあると思います。
 断水してたらレストランやホテルなんて使い物にならないし、何より、電気の確保がやはりできないんですよ。近辺のホテルはもちろん電気きてます。リゾートもそうです。
 だけど、停電の影響があるのでリゾートも貢献しているんだと思います。東京ドームでのナイターだって
6200世帯分でしょ?
 これぐらいかかっているならリゾートなんてどれぐらいかかっていることやら…。オリエンタルランドが公表していないけど、見えないところで節電努力しているんだと思っています。
 
 あくまで自分の考えで見ているのですが真実はどちらにせよ、こんなに大変な時に遊びに行くことしか考えられないというのは非常に残念ですね。一般人がわかるわけないし。もう聞かないでほしいぐらいの話です。
 
 あ!あとチケットはリゾートの公式HPで書いてある通りです!日付指定に関しては引き換えるそうですよ。
そのほかは書いてありませんが、困ったり、解らないことがあるならネットで聞くより、リゾートの相談窓口に電話したほうが確実です!!
 
 もう~~~!!少しは自分の頭で考えようよーーーー!!!!p(>□<)q
 
東京ディズニーリゾート
URL : http://www.tokyodisneyresort.co.jp/top.html トップページに既に記載
URL : http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/info/information.html お客様相談室ページ
 




TEL 047-729-0733 ゲスト相談室

タイトルなし

 
 こんなに大変な時にですが、私の20歳離れた双子の卒園式がありました。
 つい最近まであんなに小さかったのに、今では態度も口達者も大人顔負けです
 まおちゃんの方は怖い父に対して「おい!オヤジぃ!」と言って、父が反論しても「子供相手になにムキになってんのぉ?」と言って、父タジタジ
 てる君については最近反抗期?んー、漢になりたい様で、扱いや叱り方が厳しくないと逆に怒ります。また難しい年頃ですわ。
 
 さて、先週の金曜日にこの二人の卒園式があり、停電を回避し、お友達一人が欠けてしまいましたが無事終了することができました。その後の謝恩会は震災により延期、2時間分を1時間未満に短縮して先生にいっぱいお礼を言って終わることができました。父兄代表の中学教師のお父さん、さすがです♪って思いましたよ☆
 まぁ…まさかの我が家の父が再び司会進行をするとは…お蔭様でついてきた私と次女と三女はまた恥ずかしい思いをしたのです。
 なんだか知らないけど、私達兄弟のイベント毎に父がこの役を現地突然でリハ無しでまかされて、毎回恥ずかしい思いをして帰ってくるのです…。確かに、鉄道マンなので声は通りますけど、家族としては恥ずかしいしか出てきません!数年後また恥ずかしい思いをするんですから…。
 
 今日アップしたのはこの後実家で過ごしていたときに撮った動画です。
 実は震災ぐらいから毎日ぐらいの勢いで旦那様ともめていました。私が早くパートを決めないのもいけないのですが、震災後、電話も規制がかかっていたし、混乱の中で受け付けてくれるところがあるのかも不安がありなかなか前に進んでいないのですが、それも考慮してくれていないのか毎日のように仕事しろ!しか言われず、ちょっと引っ越してから鬱気味なんです。
 賃貸で1Fに住んでいるのですが、引っ越してからずっと上の物音がとてもうるさく、上の人の歩き方がドスンドスンなのでとても響きます。ドアもドン!!と閉めるし、深夜3時頃まで起きていて話し声筒抜けの時もあるぐらいなのでここ1ヶ月以上まともな睡眠を得られていません。旦那様は横で爆睡!そして朝ごはんのために6時ぐらいには起床…睡眠時間がほとんどありません。
 それにプラスして近辺のパート情報が少なく、足でもみているのですがだいたい夕方からでアルバイトのみとか…。
 そして震災があり、また職探しも中断。それなのにこの状況下で毎日仕事仕事と言われて、実家に行こうとすると不機嫌になり喧嘩になっていました。
 
 そしてこの動画。涙ホロリさせながら、話していたら二人が突然撮れって言うのです。
元々、女の子のまおちゃんは大人トークに参加したかったのですが大人トークはちょっとと思い、ちょっと待ってね~と言ってなだめてました。
 そしたら突然だったので家族全員で笑うしかなかったです
彼らなりに、会話を理解していたのでしょうね、そしてカメラがそれを残せるものだとわかっていたのでしょう、
何個かあるのですが、特にこれが何度もやってくれたのでアップしてみました。
 
 彼らのネタの中身はとにかく、心配してくれた二人に感謝しています。そして毎日見てるよん
 ありがとう、まおちゃんてる君(^^)
 
 旦那様ともその後和解し、私も努力していかないとわかっているので頑張っていきたいと思っています。
 だって震災ではそれができなくなってしまった人が大勢いるのですから…。
 旦那様と喧嘩できるだけ、そばにいてもらえるだけで幸せなんですよね。
 
 
 本当に今はただただ、生活が元通りになる事を願うばかりです。
 そして亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。
 被災地が早く復興されることを心から祈っております。
 頑張って行こう!!